5月5日は、子どもの日ですね。
子供服ブランドPETITMIGライターの、桜まるこです。
ゴールデンウィーク内の祝日としてご存じの方は多いですが、子どもの日をどうやって過ごすのか、そもそもの由来は知らないかもしれません。
子どもの日は、お家でゆっくりお祝いをしてみませんか?
今回は、子どもの日の由来や、どのようなことをするのか、お祝いに食べる物と、PETITMIGのおすすめアイテムをご紹介します。
Instagramを見る |
海外にこどもの日はある?こちらの記事も参考になります!
「こどもの日は世界共通?海外のこどもの日の祝い方をチェック」
こどもの日の由来は?
子どもの日はゴールデンウィーク中にある国民の祝日のひとつ。
子どもの日はいつから始まった?
昭和23年に制定された祝日法(祝日を定めた法律)によって、5月5日は「こどもの日」と定められました。
そして、あまり知られていませんが「祝日法」に記載されている「子どもの日」は、子どもの健康や成長だけでなく、お母さんに感謝する日でもあります。
端午の節句とは?
5月5日が「祝日」に制定される前は、「端午の節句」という男の子の成長を願う伝統行事を行う日でした。
節句とは、季節の変わり目にするお祝いのひとつで、端午の時期におこなうお祝いだから「端午の節句」だそうです。
実は、端午の節句が「男の子の成長を願い、無病息災を祝う行事」となったのは、武家社会が始まったくらいからなのですよ。
端午の節句との違いは?
端午の節句と子どもの日には、大きな違いはありません。
ですが「こどもの日」は、祝日に制定された文章に書かれている言葉が、大きな違いかもしれませんね。
【子どもの日と端午の節句の違い】
- 端午の節句…子ども(江戸時代くらいから男の子)の健康と成長を願う伝統行事
- 子どもの日…子供たちの健康と成長を願い、お母さんに感謝する日として祝日になった
子どもの日が制定された文章を簡単に説明しますと、「こどもの人格を重んじ、幸福をはかり、母に感謝する」とあります。
端午の節句と子どもの日は、子どもの成長を願う行事であることは同じです。
ですが、子どもの日は「子供たちがお母さんに感謝をする日」ということなので、そこが違う部分ですね。
子どもの日はどんなことをするの?
子どもの日が祝日として新たに制定された後も、端午の節句の風習がそのままおこなわれています。
その風習をご紹介しますね。
鎧兜(よろいかぶと)・五月人形を飾る
武家社会では、端午の節句に、鎧兜(よろいかぶと)だけではなく、刀やなぎなた、旗指物・五月人形が飾られました。
鎧兜は、身を守るための防具ですから、「悪いものから守る」という意味が込められています。
なので、できれば兜や五月人形を飾りたいところですが、お部屋のスペースの確保が難しい場合もあります。
その場合は、新聞紙を使って「兜」を折って飾ってみてください。
作った兜をかぶって遊ぶのもおすすめですよ。
こいのぼりを飾る
今でも、地方に行くと子どもの日には、庭先や川べりでたくさんのこいのぼりが飾られているのを見かけます。
昔の中国の伝説に、激しい川の流れに逆らい「竜門」を上った鯉(コイ)が、竜になって天に昇ったというお話があります。
子供たちに、苦難や困難を乗り越え、育ってほしいという願いが込められているのです。
武家社会では、戦(いくさ)で使う旗指物が飾られていましたが、端午の節句の習慣が一般庶民に伝わった時、武家以外は旗指物を飾れないので、こいのぼりに変わったとも言われています。
とはいえ、住宅事情を考えると、大きなこいのぼりを飾ることはできませんよね。
保育園や幼稚園で子どもたちが作ったこいのぼりを、ぜひおうちで飾ってみてくださいね。
菖蒲湯(しょうぶゆ)にはいる
昔から、菖蒲は厄払いに使われていたとご紹介しましたね。
平安時代には、菖蒲の葉を枕の下に敷いて、悪い気を払っていたそうです。
菖蒲は「血行促進やリラックス効果」があるので、入浴剤におすすめです。
ご家族皆さんの健康を促進してくれるものなので、この機会に試してみてくださいね。
Instagramで相談する |
子どもの日は何を食べる?
子どもの日と聞けば、連想する食べ物があるのではないでしょうか。
昔から食べ物にも、子供たちの健康と成長を願う気持ちが込められています。
子どもの日のお祝いには、子供たちと一緒に、おいしいものを食べて楽しみましょうね。
柏餅(かしわもち)
柏餅についている葉っぱは、「柏」という木の葉っぱです。
柏の木は「新しい芽が出てきてから、古い葉が落ちる」という特徴があります。
そのため「子孫繁栄」の象徴として、武家社会に定着しました。
ちまき
ちまきは、笹の葉っぱに中身をくるみ、蒸した食べ物です。
中身は、おこわやもち米(団子)で、地域によって変わるそうですよ。
ちまきを食べるのは、古代中国からの風習で、書物に「夏の端午の節句にお供えする」と書かれているので、その風習が残っているのでしょう。
その風習が日本にも伝わり、端午の節句で食べられはじめたとか。
ちなみに「ちまき」は、関東以外の地域でよく食べられていますが、関東では柏餅が主流です。
関東は武家社会の中心だったので、その名残かもしれませんね。
タケノコ入りのちらし寿司を食べる
ちらし寿司は、3月3日のひな祭り(桃の節句)でも、食べられていますよね。
色どりが華やかだけでなく、具材にも意味があります。
<ちらし寿司の具材の意味>
- エビ…腰が曲がるまで(長寿)
- 豆…健康でマメに働ける
- 錦糸卵…財宝がたまる
- にんじん…根をはる
- レンコン…将来の見通しがいい(穴が開いてるから)
「タケノコ」もちらし寿司の具材としておすすめ。
タケノコは、成長も早くすくすく伸びることから、「すくすくと成長するように」という願いが込められた縁起物の一つなのです。
ちょうど旬の時期なので、華やかなちらし寿司をみんなで作ってお祝いしましょう。
カツオ・ブリを食べる
苦手な子供が多いかもしれませんが、子どもの日によく食べられているお魚です。
カツオ
カツオは、漢字にすると「鰹」ですが、「勝男」とも書くことができます。
「なにごとにも勝つことができるように」という意味が込められているのです。
ブリ
成長するごとに名前が変わるため「出世魚」とも呼ばれています。
「将来出世しますように」という願いが込められているので、端午の節句のお祝いによく食べられている魚です。
行事ごとにおすすめのPETITMIGアイテム
子どもたちに、健康で元気に過ごしてほしいと願い、「子どもの日」にピッタリのPETITMIGのお洋服をご紹介します。
シャツ G3
一見シンプルながら、さりげないデザイン性に富んだ長袖シャツ。
バイカラーのセーラカラーが特徴的で、後襟には繊細な刺繍が施されています。
ボタンループにはゴムを使用し、スムーズに着脱できます。
さまざまなボトムスと相性が良く、幅広いコーディネートを楽しめるのも魅力。
男の子でも女の子でも、可愛らしく着ることができますよ。
- 素材:コットン100%
- サイズ:8サイズ展開(1-2y(80cm相当)~12-13y(150cm相当))
- カラー:ベージュ
サロペット P3
丈夫なオフホワイトのデニム生地を使用したサロペット。
ブラウンのステッチがアクセントで、オフホワイトとのコントラストが洗練された印象を与えます。
フロントには大きめのポケットを、両サイドにもポケットを配し、収納力にも優れていますよ。
肩紐のボタンホールは2つあり、2段階の調節が可能です。
この季節にぴったりな、カジュアルで爽やかなおしゃれスタイルが完成しますよ。
- 素材:コットン100%
- サイズ:8サイズ展開(1-2y(80cm相当)~12-13y(150cm相当))
- カラー:ホワイト
サマーニット P7 ホワイト
コットン100%で心地良い肌触りの素材を使用したサマーニット。
波模様の凹凸ある編み地が個性を引き立て、透かし編みとの組み合わせで、立体的で繊細なデザインを実現しています。
このサマーニットなら、シンプルながらも高級感あふれるこどもの日スタイルが完成しますよ。
- 素材:コットン100%
- サイズ:8サイズ展開(1-2y(80cm相当)~12-13y(150cm相当))
- カラー:ホワイト
シャツ G4 ネイビー
快適さと機能性を兼ね備えた、リネン100%のシャツ。
爽やかなネイビーのチェック柄で、前後どちらを前にしても着用できる2WAYデザインです。
その日の気分やスタイルに合わせて着こなしを楽しめます。
サイドに施されたネイビーのラインがアクセントに。
細部までこだわった一枚は、子どもの日にもぴったりの1枚です。
- 素材:リネン100%
- サイズ:8サイズ展開(1-2y(80cm相当)~12-13y(150cm相当))
- カラー:ネイビー
こどもの日|まとめ
今回は、子どもの日の由来や、どのようなことをするのか、お祝いに食べる物と、PETITMIGのおすすめアイテムをご紹介しました。
昔から、端午の時期に厄除けの儀式が行われ始め、端午の節句として「男の子の行事」になりました。
法律で5月5日が「こどもの日」という祝日になり、子供たちの健康を願い、お母さんに感謝をする日となっています。
端午の節句は、子どもの健康を願って行われた行事ですから、これからも楽しく続けていきたいですね。
Instagramを見る |